~浜焼き海王~ ☆カツオの秘密☆

カツオ

(鰹、松魚、堅魚)

英: skipjack tuna 

学名 Katsuwonus pelamis

スズキ目・サバ科に属する魚の一種。

暖海・外洋性の大型肉食魚で、

1属1種(カツオ属 Katsuwonus)を構成する。

刺身やたたきなどで食用にする他、

鰹節の原料でもあり、

日本の魚食文化とは古くから密接な関係がある。

また、鰹の漁が盛んな地域では郷土料理として鰹料理が多い。

 

鰹(かつお)の栄養、効能効果

効能効果:高血圧予防、ボケ予防、

動脈硬化予防、眼精疲労緩和、肝機能強化、疲労回復

 

カツオは体全体の1/4をタンパク質が占めるほど多く、

背骨に近く赤黒い「血合い」の部分に

ビタミンB12、ナイアシン、鉄のほか、

遊離アミノ酸のタウリンをたくさん含んでいます。

カツオのタンパク質は

うま味成分のイノシン酸などが多いことから、

和食ではカツオブシを煮出しただし汁が欠かせません。

皮の部分には食べ物によって

必ず摂取しなければならない

必須アミノ酸のリジンが多いのも特徴で、

これを活かす銀皮造りなどの食べ方も、

古くから取り入れられました。

 

栄養面では、

魚肉ではもっとも多い

ビタミンB12が赤血球の生成を助け、

こちらも豊富な鉄分とともに貧血を予防します。

同じくビタミンB群のナイアシンが

脳神経の働きを助け、

血行を良くするなど、

体を内側から元気にする効果には事欠きません。

魚介に多いアミノ酸の一種タウリンは、

血中コレステロールを抑えて

動脈硬化を防ぐと共に、

肝機能の強化や

眼精疲労緩和に作用することが知られており、

生活習慣病が不安な方には良いでしょう。

とりわけ中高年以上の女性にとって心配な

骨粗鬆症に対しても、

含まれるビタミンDが

カルシウムの吸収を促しますので、効力は十分です。

気になる脂肪分については、

秋に南下してくるいわゆる戻りガツオでは

脂がたっぷりのっているものの、

その中心がEPA(エイコサペンタエン酸)や

DHA(ドコサヘキサエン酸)ですので心配ありません。

これら不飽和脂肪酸には、

血中のコレステロールを抑え、血栓を防ぐ働きがあるからです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA